
学生と大人が交わり
一緒に仕事をしていく。
SDGsで掲げられている「誰一人取り残さない」にあるように、
能力はあるけどアウトプットする機会がない学生たちにチャンスを提供し、
みんなが平等に挑戦できる場を作りたい。りべる株式会社はこういった組織の実現を目指しています。
自社プロジェクトである広報支援団体「PR Academia」の学生たちと共に、
creativeかつactiveに幅広いジャンルの事業を展開しています。
自身の立場におごらず「謙虚」に、成し遂げたいことには「貪欲」に。

代表取締役/Business Producer
渋井 裕也
アスリート経験を活かし、シアトル発のパーソナルジムにおいて企業のトップや著名人のパーソナルトレーナーとして従事。その後、飲食店マネージメント及び店舗コンサルタントとして成果を出したのち、PR代理店(株式会社PR Chest)に所属。企業や団体のコミュニケーション課題解決のために最適なチームを結成し、PR業務の推進をおこなう。
同時にこれまでの経験「チーム組織づくり」と「対話力」を活かせる新規事業開拓支援事業を展開する「株式会社りべる」を設立。
「こんなことやりたい」を事業やサービスにまで成長させることで、能力があっても機会がない人たちへの場を提供するなど、事業実現が可能なレベルにあがるまでの支援をおこなう。
学生プロジェクトである「PR Academia」に所属する学生らを率い、様々な案件のディレクションを担う。
2020年7月1日、「株式会社りべる」「株式会社PR Chest」「社団法人PR Supporters」の三社の事業を一つに統合し、「りべる株式会社」として再スタート。
取締役/PR Director
小堀 真保
広報専門会社の電通パブリックリレーションズにてPRディレクター、シニアコンサルタントを経て2015年に独立後、2016年1月に㈱PR Chest代表取締役社長に就任。同年8月にPRパーソンなら誰でもチームがつくれる機会と学びを支援する組織(社)PR Supportersを設立。同年10月に大学生による広報PR支援プロジェクトPR Academiaを発足。
2020年7月の事業統合をきっかけに代表取締役を退任、取締役に就任し現場に注力。
規模に関わらず広報PRを必要としている企業・自治体・業界団体・大学・エンターテイメント業界などをクライアントとし、プロジェクトチームによる戦略立案から実施までをワンストップで支援する。
社会の空気づくりを必要とする戦略PRを得意とし、リスクコンサルティング、ロビー活動についても実績多数。


PR Academia統括/Project Manager
松井 達夢
慶應義塾大学環境情報学部卒業。学生時代にイベントやコミュニティ創設を多数経験し、イベント動員人数述べ700人超、コミュニティ参加者300人超の実績を持つ。学生コミュニティ運営経験を活かし、2018年に学生プロジェクトPR Academiaを創設。
大学卒業後、株式会社Gunosyに入社し、インターネット広告運用やSNS運用等のデジタルマーケティングを経験。
大学生のネットワークを持ち、普段から直接大学生に接していることから、ミレニアム世代×デジタルマーケティングを得意領域とする。
小型船舶免許一級や特殊小型船舶操縦士免許を保有し、学生向けエンタメイベントを多数主催し、大学生のネットワークを構築している。
_edited.jpg)
Communication Designer
砂塚 崇志
早稲田大学教育学部在学中。大学2年時に、コミュニケーション能力を磨くために、200名以上の学生や社会人と対話を行う。 2019年から約1年半にわたり、PR Academiaの代表を務め、約20名の学生をマネジメント。 休学した際に、コロナ禍でも大学生に出会いの機会を与えたいと思い、オンラインで、100名規模の就活イベントや新歓イベントを主催。
対話やイベントを通して、人を巻き込んでいくことを得意とし、イベント系サークル、教育ボランティア団体、大学生が運営する居酒屋など、ジャンルを問わず複数のコミュニティを立ち上げる。
現在は、主にメディア対応を担当し、テレビやweb媒体など幅広いネットワークを持ち、全国ネットやYahooニュースなど、露出実績多数。
会社概要
社名
りべる株式会社
設立
2012年2月
代表取締役
渋井裕也
所在地
東京都渋谷区桜丘町29-31
清桜ハイツ301号
事業内容
・広報PR支援/SNS広告運用
・PRイベント
・キャスティング
・パブリックアフェアー
・Z世代特化PR支援「ZtoZ」
・ワカモノ支援
・新規事業支援
・アパレル事業
・アウトドア関連事業